みんな違わなきゃ 困るんです!

View this post on Instagram

先日 みつばち農家の吉武さんが 語って下さった お話の中で  ひとくちに ニホンミツバチ といっても 例えば 糸島の ニホンミツバチと 玖珠町の ニホンミツバチは ほんのちょっと 違う  ちょっと 大きかったり ちょっと 黒っぽかったり ほんの少し離れただけで 地域差が 生まれるんです  というものがあった  ...‼︎  これもまさに「生物多様性」  ただ 糸島のニホンミツバチを 保全するだけでなく 日本各地の それぞれの地域に暮らす 多種多様な ニホンミツバチの種を 守ること そこに 大いに意味がある  例えば 大規模な気候変動があったとき 同じ種でも 生き残るものと 絶えるものがある 例えば 過去のエボラのような 未知の病が蔓延した時 危機的な状況にあっても 同じヒトという種でも 何かに耐性を有していて  助かる僅かな人が種を繋ぐ   「僅かに違う」「多様である」ことが とても重要 (だから 広くいろんな方が 手を繋いで いろんな種を保全するという 「ノアの方舟」を 作って下さる 必要がある)   ひとくちに「ヒト」 といっても あなた と わたし は 体型 思考 振る舞い方... こんなにも 違うでしょ  その 個性こそ 尊重すべきもの   名も知らぬ こんなちぃっぽけな 虫だって ちゃーんとみんな 存在意義があって あなたがいないと わたしが 存在出来なくなるかもしれないほど みんなみんな ちゃんと意味がある  この世に いなくてもいいヒト なんて 存在しないのと 同じように この地球に暮らす 全てのものは みんなみんな その生涯を 「自然に」全うする 意義がある   それもこれも 「生物多様性」  ... こんなに身近なのに なんだかどうも ピンとこない...  「ECO」みたいに もっと親しみやすいネーミング 必要だよね(笑)  †アイビーと葉影の 可愛い♡に キューン☺︎ と 知らぬ間にサラが読んでいた本が ドンピシャで...(笑)   #生物多様性 #eco #ニホンミツバチ #みつばち保全活動 #ノアの方舟 #organic #organicのその先に #こどものいる暮らし #日々 #prayforaustralia

A post shared by ERiCA (@sangatsu_no_hitsuji) on

0コメント

  • 1000 / 1000